note

【コーチング練習会ベーシック】目的を明確にしていくうちで何のために明確にするのかが抜けがち

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コーチング練習会のご感想をいただいたので、ご紹介します。
私を含めて6名のご参加だったので、2回に分けてご感想をご紹介します。

◆本日のご感想◆

私がクライアント役をしたセッションでは、職場での新しい体制についての不安を話しました。

冒頭の説明ですぐに10歳下の班長に対しての不安だと陽子さんが明確に言い当ててくださったのには驚きました。

私独自の気になるポイントはどこなのかを、これまでのコミュニケーションから陽子さんはよく理解してくださっているのもあると思います。

結局のところは相手と会話しなければわからない、といういつもの結論にたどり着くことになったわけですが、コーチングを経たからこそ「やろう」と思えました。

全文を読む

(A.K 40代女性 富山県)

 

・1つ目についてはミーティングに参加する目的を明確にしたい、足りない能力は何か考えたいというもの。

足りない能力は何か、という話題はコーチングのネタとしてはとっつきやすいというか飛びついてしまいがちのテーマのように思う。こういうのが足りませんね!次からこれをやっていきましょう!と言ってクライアントは置いてけぼりになってコーチだけが満足するやつ。

まあ今回はそういうのにならずに、本人の希望に寄り添いながらも一歩引いたところからコメントをしているところが印象的だった。常にコーチングをするときは冷静にならねば。

全文を読む

(30代女性 千葉県)

 

複数選択がある中で「捨てる」という認識にさせず、「選択の結果選んだ」という認識にさせることが大切だと分かりました。

目的を明確にしていくうちで何のために明確にするのかが抜けがちだということも分かりました。自分で明確にする時や、自分がコーチとして話す時にも意識したいと思いました。

全文を読む

(20代女性 東京都大田区)

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまの人生がより自分らしく、楽しく充実したものになりますように。

【リニューアルしました】10年プロジェクト 個別講座~自分の人生は自分で作ろう~

【12月は池袋開催】人間関係が圧倒的によくなる!コーチング練習会

毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・note
https://note.mu/ohisamayoko
・stand.fm
https://stand.fm/channels/64ef37e081469ca10deaa6d3
・threads
https://www.threads.net/@ohisamayoko_project
☆────────────────────

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

note