私は東京生まれ東京育ちで、東京の文化には比較的馴染んでいる方だと思う。
旅行が好きでいろいろなところに行くけれど、「住みたい」街は正直東京一択だから。
東京の何がいいっていろいろあるけれど、
地味だけど大きい差だなあと思うのは時間の感覚だ。
今日は1日お休みなので、たまりにたまっているコンテンツを大量生産するためにカフェをはしごしているのだが、
東京のチェーン系のカフェ(特にスタバ&タリーズ)のお客さんは、基本ひとりで来店しているし、PCを始めとするデジタルデバイスを開いている人がほとんだ。
ちなみにこれを書いている今は祝日の午前10:30なのだけど、この時点で結構な席数のあるいつものスタバは満席。
午前中だから大丈夫だろうってかなり舐めてたので結構衝撃💦だったけど、でも、これが東京の基準と言ったらそうなのかもしれないとも思う。
私は社会人になってからというもの、1年のほとんどを稼働する生活を20年送っている。
「休み」という言葉はほとんど使っていなくて、今日どこで何をするかという認識しかない。
会社に行く日は会社の業務をして、会社に行かない日(時間)は業務とは直接仕事に活かせることをするのはもちろん、間接的に活かせることまでできる、という感覚だ。
この雑感の記事は、会社では書かないし業務時間中には書かないけれど、こうして常日頃自分の思いを言語化する習慣をつけておくことは、人事担当者としては大事な基礎トレーニングだ。
しかも、ただの日記ではなくこうしていつ誰が目にするかわからない場所に公開するということで、いろいろな立場の方に読んでいただくにあたって必要な配慮の練習になる。
(余談ですが今日の原稿は結構時間かかりました💦)
こういう生活が可能なのは、環境が整っているから。
スタバをはじめとして朝はやくから夜遅くまであいているカフェはいっぱいあるし、そこに行けばまわりには勉強や仕事をしている(ぽい)人でいっぱいだから。
東京在住の私だが、オンラインコミュニティを運営して10年になる。
普段の生活は小さな小さな会社でいつもと同じメンバーで会社と家の往復なので、もっといろんな人と出会いたい、もっと成長したいと思っている人が集まる環境を作りたいと思って始めたもの。
メンバーのおかげで、普段の生活ではありえない人間関係や環境を作ることができている。
オンラインだから、地方からでも外国からでも参加できる。
環境を作ることで、意識が変わり、時間の使い方が変わり、実力がつき、より自分らしく自由な生活が送れるようになると思う。
興味がある方はぜひ、10年プロジェクトで運営しているラジオ番組や毎月行っている公開講座(コーチング練習会)などについて見ていただけると。
毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・note
https://note.mu/ohisamayoko
・stand.fm
https://stand.fm/channels/64ef37e081469ca10deaa6d3
・threads
https://www.threads.net/@ohisamayoko_project
☆────────────────────