note

【雑感389】人間関係をもっともっと良くする実力をつける特訓、はじめます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こちらでも宣言しましたが、10年プロジェクト内での新しい取り組みが始まりました。

10/10から10日間のプレ期間がスタート、10/21(つまり明日!)から本格始動です。

まず、2025年6月に、10年プロジェクトでは第4回目になる合宿を企画しています。

今までの合宿は一時的に選考のようなものを行ったことはありますが、原則的にはメンバーであれば誰もが参加可能なイベントでした。

しかし、次回の2025年6月開催予定の合宿については、参加にあたり訓練に最後まで参加して生き残ることを条件としました。

したがって、この合宿をただの合宿と呼ぶにはだいぶ敷居が高いものになったこともあり、「クラスA合宿」と名付けることにしました。

クラスA以外の合宿は今までどおり誰が参加してもいいし、誰が企画してどんな内容でも実施可能です。

今回の企画は、次回の合宿(2025年6月)に向けての訓練プログラムなので、明日から始まって終わるのは来年の6月。実質七ヶ月の長丁場となります。

脱落した場合は、2025年6月に予定している合宿には参加できません。その場合はクラスA以外の合宿を企画する必要があります。訓練生全員が脱落した場合は、クラスA合宿自体が実施しないという結論になります。

そこまでしてこだわる「実力」はどんなものなのか、なんのためかというと、良好な人間関係を作るためです。

この10年プロジェクトのクラスA合宿参加者同士で良い人間関係を作り、そこから10年プロジェクトメンバーや私の講座の受講生の皆さん、そしてその方々の身近な人間関係に波及していくためには、良好な人間関係を作るコミュニケーションを行う技術を学ばなければいけません。

普段から10年プロジェクトの活動やコーチング練習会では学んでいるものの、9月末の合宿では、まだまだ不十分でした。

私達はもっともっと良い人間関係になれるし、普段の学びを実践できていないとは言いませんが、まだまだやりきれていない場面が目につきます。

そこで、良い人間関係を作るためのコミュニケーションや思考をもっともっとしっかり言動に落とし込んでいくために、今回訓練を行うことにしました。

普段から学んでいることを、とにかく行動にうつすことが求められます。

毎日毎日、その言動ができているか振り返って報告します。

愚直に、とにかく愚直に繰り返す七ヶ月を送ります。

noteの基礎マガジンでは、さらにもう一つの踏み込んだ施策についてお話ししています。

 

毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・note
https://note.mu/ohisamayoko
・stand.fm
https://stand.fm/channels/64ef37e081469ca10deaa6d3
・threads
https://www.threads.net/@ohisamayoko_project
☆────────────────────

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

note