子供時代や若かりし頃のエピソードを少しずつ語ります。
受講生のみなさんは、貴重な90分を最大限に活かすために、ぜひ聞いてみてくださいね。
子供時代や若かりし頃のエピソードを少しずつ語ります。
受講生のみなさんは、貴重な90分を最大限に活かすために、ぜひ聞いてみてくださいね。
3月の振り返りでも書きましたが、実はこの一ヶ月で、ベーグル屋さんになりました!
手帳講座受講生を対象にしたフォローセッションを行いました。
許可をいただいたので、そのまま掲載します。
今月も今までできなかったことができるようになった一ヶ月でした。
さすがに今週は毎日…というわけにはいかないけれど、ベーグル屋さん活動で嬉しいことがいっぱいの1週間でした。
子供時代や若かりし頃のエピソードを少しずつ語ります。
受講生のみなさんは、貴重な90分を最大限に活かすために、ぜひ聞いてみてくださいね。
今年は個別フォローをローラー作戦した。
普段なら自分から売り込むということはまずないけれど、今回は自分から売り込んだのだ。
正直、絶対の自信はある。
自分ひとりでは気づかなかったことや、私以外の誰かと話していては思い至らなかったことまで話を進める自信は、めちゃくちゃある。
だけど、受講生本人が問題意識を持っていないは、ただのおせっかいおばさんになってしまう(笑)
ここだけ聞くと笑い話でしかないけれど、でも、当の本人である私は結構怖い。
実際、ローラー作戦の結果、今毎月振り返りセッションをしているのだけど、「比較的満足な一ヶ月だった」と総括していることがほとんどなのだ。
もちろん、その人の人生の目標が「特に問題の無い人生を送ること」なら、いいのだ。
だけど、「自分の人生は自分で作ろう」という理念に共感してくれているのなら、そんな人生の目標は実質的にありえないことになる。
「『特に問題がなかったから』『比較的満足な人生だった』と総括する生き方をして、ほんとうにいいのか?」と改めて問いかけたのが、ローラー作戦だ。
ね、こんなに押し付けめいているというか、危機感をあおっているというか、そういうアプローチ。
そりゃあ、やりたくないと普通思うよね。だけど、今年は、やることにしたの。
それこそ、10年プロジェクトメンバーという、私にとっては目の前の身近な人間関係の次に重要な関係性の人々とのかかわりは、ほんとうにこれでいいのか?と自問した結果、今年は、やることにしたの。
毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・instagram
http://instagram.com/ohisamayoko_project
・note
https://note.mu/ohisamayoko
☆────────────────────
コーチング練習会のご感想をいただいたので、ご紹介します。
今回から、基礎から座学を学ぶことを目的としたベーシッククラスを増設しました。
*10年プロジェクトメンバー限定の会になります。
手帳講座受講生を対象にしたフォローセッションを行いました。
許可をいただいたので、そのまま掲載します。
手帳講座受講生を対象にしたフォローセッションを行いました。
許可をいただいたので、そのまま掲載します。