台湾最初の町は、最南端の高雄。
一度行きたかったんだよなー!
1日半で見どころ全部詰め込みました…!
フルーツてんこ盛りかき氷とアート特区・英国領事館、愛河リバークルーズと美麗島ステンドグラス、そして旗津港フェリーまで。
★ホテルはシャトー・ド・シン ホテル高雄 (翰品酒店高雄)のファミリールームで3人で9,500円。
(4人まで同じ値段なのかな?)
壁画がいちいちかわいくて!
クイーンベッドがふたつなので、お部屋ひろーい!でかーい!
これでこの値段にはびっくり。昨日といい、今回は私にしては、ホテルデラックスだなあ。
早速シャワーを浴びて、スッキリしてから出発!
★50嵐を見つけた!
最近ずっとタイミング合わなくて50嵐のタピオカティーを飲めてなかったけど、やっと!ということで迷わず飛び込み。
ちょっと前のめりすぎて、いつもの金柑レモンジュースをノンシュガーにしちゃってすっぱー!
まあ、サッパリ度MAXにしたらどうなるのかわかっただけでも収穫かな。
ちなみに、大粒タピオカを追加しているのに、お値段は正規料金と変わらず45台湾ドルでした。謎。そしてやっぱり安いなー。今回はガブガブ飲むぞ!
★まずは高雄といえばかき氷でしょう!ということで、母がテレビで見つけてきた高雄婆婆冰へ。
こちらは本店?
もうひとつの旗艦店はリニューアルされてきれいだとの口コミを読んだので、せっかくなのでそちらで…。
確かに店内はかなりきれい。
フルーツ屋さんなので、フルーツソースなどのお土産コーナーも充実。
メニューに直に書き込みます。
フルーツ屋さんだけど、小豆とかピーナッツとタロイモなどなど幅広い展開。
とは言っても、そりゃあ超人気メニューからでしょ。
母はもちろんマンゴー。フワフワミルク氷セレクトで。
あざらしくんはいちごがよかったらしいけど、いちごは冬メニューなのかな?でないとのことでパイナッ
プルをミルク氷で。ちなみにこれ60台湾ドル。240円って!すごい。。
私はスーパーフルーツ盛り。ミルクだめなので、普通の氷で。
おいしかったー!母もあざらしくんも満足。
ちなみに、フルーツミックス氷は高雄・台南あるあるみたいです。
★お店を出て、高雄港のほうへ。
★お次の目的地は、アート作品がいっぱいあるという、駁二アート特区へ。
映画のポスター?
映画館かな?
台湾版蔦屋書店の誠品書店もありました!(蔦屋書店のほうが後発だけど)
外観がだいぶオンボロだけど、旧倉庫街をリノベーションした複合アートスペース、ってことで。
中はさすがのオシャレ空間。
カフェコーナーもありました。
いくつか壁画がありましたが、これが最大級なんじゃないかな。
私も絵に並んでみました。
拡大すると「高雄へようこそ」と書いてあります!地味に嬉しい。
壁画とはいえ、結構しっかり書き込んであるんです。
壁画に見とれていたら、こんな標識が(笑)
私達は地べたを歩いてきましたが、ライトレールで来るのもいいかも。
ガンダム?の台湾版?
倉庫エリアはのぞいていないのだけど、
店舗も含めて見どころはあまりにたくさん。
ライトレール沿いにあるものは、何かしら描き込まれていて(笑)
歩くだけでも楽しい。
カフェで休憩もできるし。
nano blockって何?と思ったら、
レゴブロックか!なーんだ、ちょっとがっかり…。
このアイスクリーム屋さん、かわいいなあ。
これまたやたらかわいい文房具屋さん。(外はカフェ)
★アート地区はひととおり回ったので、港のほうへ。
レトロとアートが両方。
おおこれまた派手な建物。台湾版干支かな。
★じゅうぶん歩き尽くした!満足!そして疲れた!あざらしくんがへばってきたので、ライトレールに乗ってスタバへ行くことに。
最短で行けるところは…と探したところ、
デパート(統一時代百貨)の4階のお店を見つけた。ながめがよさそうだし。
こんな感じ。
机の席もバッチリ。
この休み中に片付けなきゃいけない仕事もあるとかで、スタバに寄る時間がありそうなときは、PC持ち歩いているのです…私のPCはあざらしくんが持ってくれています。別に全然いいよって言うので。
店内のバナーのメニューがおいしそうだったんだけど、あざらしくんはタピオカ入りは嫌らしく、パス。
日本の女子なら、これいいと思うんだけど。
私のオーダーは海外ではいつもこれ。Iced shaken lemon tea。トールで120台湾ドル…50嵐の3倍か…。まあスタバ代ってことかな笑
あ、ちなみにストロー無しカップが導入されていました。
グッズはこれ。私はいいかも、と思ったのだけど、母もあざらしくんも「微妙」と。
母もあざらしくんのスタバ好きにはあきれてる感じなんだけど、まあ変なコレクター野郎と違って物は増えないし、金額もたかが知れているし、休憩自体は必要だしね…と理解してくれています。
まあ、座るとほぼ100%居眠りしているのだけど笑
★一段落したところで、窓際の席が空いていたので、移動。
眺めは、こんな感じ!
そして、サンセットタイム!おおドンピシャで見えるじゃないですか〜!これはお得でした。
写真ではうまく伝えられない…!かなりきれいでした!
★あざらしくんが回復してきて、仕事も一段落とのことなので、いざ出発。
オレンジの夕陽のラストはガラス越しじゃなくて、外から撮りたかったし。
あっという間に真っ暗に。
★無駄にテザリングで充電を食ってしまって、あと半分になってしまった。
バッテリーもないし、パソコンももう使わないし、なので、いったんホテルに戻ることに。
ライトレールに乗って、レッドラインの凱旋站まで。
すごいな、この歩道橋。
凱旋站駅に貼られていたポスター。
江ノ電と高雄メトロで提携しているんだね!知らなかった。
「沿線PASSPORT」キャンペーンだそうです!
★途中レッドラインからオレンジラインへの乗り換えのタイミングで、美麗島駅のステンドグラスを見に行く。なんでも2012年に世界第二位の駅に選ばれたことがあるらしい。
確かにすんごいきれい!!
そのせいか、観光客がいっぱいで写真撮りづらーい。。
きれいなのは、たしかにきれいでした!もう1回リベンジしようかな。
ちなみに母とあざらしくんは改札出ないで待機してました笑
★ホテルに戻って荷物をおいて、あざらしくんはまたシャワー浴びるというので待ってから出発。
オレンジラインでひとつ戻って市議會站で下車。アンバサダーホテルまで歩く。
なんとも不思議なデザインの柵・・
高雄を代表する川の愛河へ。
夜のライトアップがきれいなので、それを眺めつつ、遊覧船にのりたくて。
船着き場まで愛河沿いを歩く。
なんでも行政で運営しているらしく、20分のコースがワンコイン(150元)というお手軽お値段。
googleマップの口コミで左奥がおすすめとあったので、乗った瞬間速攻速歩きでスペース確保。
と私はずいぶん気合い入っていたけれど、みんなのんびりしていて、基本座っているものらしく、突っ立ってスタンバイしているのは私だけでした(のでちゃんと座りました)。
では、スタート!
まずは大橋をくぐります。
橋の下には狛犬らしきものがいるらしい。
アップ!
不思議な建物。
ライトレールの通る橋あたりで折り返し。
高雄の代表的な夜景、アンバサダーホテルと高雄85大樓のコンビ。
おもしろかった!着岸している間にUBERを手配、降り立ったらもう迎えに来た!最高。
★自我夜市へ。
屋台が並んでいるのはわかるのだけど、お店選びに戸惑う。
時間も21:30だったから夕飯にしては遅いのもまずかったのかなあ。わかりやすい観光客向けの夜市と全然違う。
うーん困ったなあ。とは言っても、角のどんぶり飯屋さんは、確実に勝てそうなお店だし。それもつまんないし。
というわけで、屋台の様子を見ながら、そこそこ賑わっているお店に入る。
お店に入ると、セルフサービスでお箸やお椀のほかに、ライムが。あれ、ここってベトナム料理の店??
窓から見える看板を見ると、たしかにベトナムって書いてある。。。今気づいた。
まあおいしければいいので、牛肉の麺と鶏肉のおかゆ、そして生春巻き。
牛肉はさすがベトナムだけあっておいしそうだったのだけど、麺はフォーにすればよかったかな…あざらしくんこんなにやわやわな麺は日本では絶対食べないのに、完食。(残すのが苦手な人)
おかゆは、要するに汁かけ飯でした笑 私は嫌いじゃないからいいんだけど。スープもなんとも言えない不思議な味でしたが、私は好きなのでこれでよし。
ちなみに、ほかに頼もうとしたものは、全部品切れとのこと…。
はしごしようにもこれって店が見つからないので、母が「魯肉飯のお店調べてきたよ」と。
見てみたら、「確実に勝てそうな」角のどんぶり飯屋さんだった笑
でももう21:58。googleマップによると閉店時間22:00。
「今ならテイクアウトごはんしてホテルで食べるって選択肢あるよ」と提案して、ちょっと抜けて買いに行く。
テイクアウトはお店の外の屋台で買うそうで、案内してもらった。
名物の魯肉飯だけってのも芸がないので、鶏肉飯もオーダー。合計100台湾ドル。やすっ。しかも結構ドッサリだなあ。店舗で食べるときも、こんなに量あったっけ。
お店を飛び出してから5分もしないで帰還。
★ホテルまではUBERで戻る。
となりのファミマで母用に台湾ビールを買って、いざいただきまーす。
やっぱり普通においしかった笑 八角くささもないし、食べやすい。
こんなにでかい角煮がのった魯肉飯は初めて。
鶏肉飯も魯肉飯で使ってるそぼろが乗っていて、シンプル過ぎずに食べられました。
ちなみに、台湾はテイクアウトがものすご多いのだけど、私自身は観光客だし、店舗で食べる以外の選択肢は基本なかった。ので、今日の初めてチャレンジに認定笑
そして、やっぱり台湾では果敢なチャレンジはやめようと思った。やるなら一人旅のときに。
シャワー浴びて、おやすみなさい。今日も夜遅くにご飯食べすぎました。。
▶7/24(水)
★あざらしくんが起きてきたので、今日の予定を相談し、母と私は準備万端なので、ちょっとお散歩に。とは言っても初っ端はUBER呼んだけど笑
まずは打狗英国領事館へ。
入口近くでUBERを降り立ったら、西子湾が一望できた!
いやー旅先でここまでお天気良いのなんて久しぶり。かーなーり暑いけど、この青い空は嬉しい!
★階段を登って、
展望台からの景色。
国立中山大学の敷地も見えます。
★打狗英国領事館へ。
いやーこのブルーに赤レンガは映えるなあ。
海も一望できて、眺めも良くて。
ちなみにここはティールームが人気らしいのですが、もちろんパス笑
建物の中は、資料館を少し眺めて終了。
★戻りは反対側の階段から下ります。
こっちの階段は比較的山歩き風で、
すごい生命力。
少し見晴らしが良くなりました。
下から見上げるとこんな感じ。
売店もありました。
商品ラインナップは貴婦人な感じ(笑)
人形が結構怖いんだが。母もまざっているが、わかるかな(笑)
外に出てみたら、さっきUBERで一瞬止まりかけたところだ。
UBERのドライバーさん、西子湾のほうにつけてくれて感謝だなあ。こっち側からスタートしていたら、えらい大変だった。
★次なる目的地のフェリー乗り場はもうすぐ先。そのまま歩いていける。
途中、スタバのサイレンの看板が。
ロゴ看板がないなーと思ってドアをあけてみてもあかなかったので、面倒くさくてそれ以降は確認しなかったけど、グーグルマップの口コミを見たら、とても景色が良いところらしいですね。
高雄も松江も夕陽スポットがたくさんあって、どこから見れば良いかわからないという嬉しい悲鳴。結果両方見れてよかったなあ。
旗津行きのフェリー乗り場はお向かいなので、橋を渡らなきゃ。
スロープが嬉しい。(母は階段よりスロープのほうが楽なんだそうです)
山のほうは、なんだかちょっと高級住宅街な感じ。
対岸に着きました!
フェリー乗り場。
フェリーの代金はEasy cardを使えば半額の20台湾ドルとのこと。お安い。
まさかのエアコンなし!
行きは暑い暑い思いながら我慢したけど、帰りは絶対デッキに出るぞ!と誓う笑
★対岸が見えてきた!
旗津港に無事到着。
乗ってきたフェリーがここなら撮れた!こんな感じ。
降りたらすぐに貸し自転車屋さんが「チャリンコ1時間100円!」って拡声器で宣伝してた笑
ほかの言葉はほとんど聞き取れないだけに、このワードは飛び込んできた(笑)
まずは船着き場でトイレ。
壁面に黒猫が描いてあってかわいいなあ。
ずっと水分取ってなかったので、50嵐を見つけて迷わずゲット。
お腹も少しすいてきたので、タピオカでごまかす。
目抜き通りは華やかなんだけど、まだ営業していない。。
かき氷屋さんはあいてました。
賑わっています。
★お店やってないならしょうがない。すぐにUターンして戻ってきました。
滞在時間15分程度で旗津港を出発。
私はクルージング自体が好きなので、こうやって行き来するだけで楽しい。
帰りはちゃんとデッキで風にあたって。
海がきれいだから、どこを切り取っても絵になります。贅沢!
戻ってきました〜
特にお目当てがなくても乗ってみてください!これはおすすめ。
★かき氷通りを歩いて
あざらしくんとお目当てのかき氷屋さん渡船頭海之氷で合流。
店内落書きがすごい(笑)
階段にも。
最初、レジがどこだかまったくわからなかった(笑)
ここはデカ盛りが有名なところで、大きさを選べます。
屋台みたいなお店なので、1人1オーダーという縛りはなさそう。
日本人の感覚だとx1を2人で食べる感じですが、もちろんx1ずつでいきます。
あざらしくんと母はフルーツミックスをミルク氷でx2なので、75ドル+15ドル=90ドル(約360円)x2。
私はマンゴーをノーマル氷、コンデンスミルク抜きでx1。75ドル(約300円)。
うん、すっごくおいしかったー!
個人的には台北の冰讃に迫る勢い。ノーマル氷で比べた場合、ですけれど。
このどんぶりサイズがこの値段なんてほんとに嬉しい。私高雄に住んだら毎日通いそうだ。いいのかな(笑)
そういえば、今旅日記書いていて気づいたのですが、マンゴー氷でもオーダーできるみたいですね。そうすりゃよかった。。がっくり。
メニューは実はこんなにたくさんあるんです…!表面は氷だけ、
裏面には豆花や飲み物など。す、すげ…
あ、ちなみにレジはフェリー乗り場から歩いてくると見えにくいのではありますが、ちゃんとあります。
ちなみに、かき氷ストリートっていうけど、渡船頭海之氷以外はちょっと微妙らしい…(笑)
最寄りの西子灣站までは歩いて5分かからないくらいだと言うので、歩くことに。
途中見つけた朝ごはん屋さん。
焼いてくれました。
お店の名前は…?とキョロキョロしていたら、伝わったのか、Facebookページで教えてくれました(笑)
googleマップには、林媽媽蛋餅と出ていました。普通に★4.4でびっくり(笑)
★ホテルに戻り、タクシーで台湾新幹線(高鉄)の左營駅へ。
高雄駅は台湾鉄道(台鉄)の駅の名前で、新幹線の駅は左營なんです…。横浜と新横浜みたいな感じではないのでわかりにくいのですが。
みっしりぎっしりの高雄編はこれでおしまい!
このあとはローカル電車で屏東に行きます!
▶島根旅日記(2019.07,21-22)
▶台湾旅日記(2019.07,23-28)
毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・instagram
http://instagram.com/ohisamayoko_project
・note
https://note.mu/ohisamayoko
☆────────────────────