先日、しまなみ海道に家族旅行したときに、ちょっとした豆知識のつもりで、母と妹に学習スタイルとタイプ分けの話をしました。
コーチング練習会でも初心者が多い時はたまに取り上げて話をするのですが、いずれもとても食いつきがよく。
コーチングはいわゆる目標達成とかマネジメントという切り口で捉えられますが、基本の部分は「自分を知り、相手を知る」ということ。
質問のスキルなんかよりも、相手を観察し、相手に合わせるという視点のほうが大事で、これができると人間関係が劇的に良くなります。
例えばうちの母は言語感覚優位なので、私達姉妹に本を読みなさいと子供の頃から教育してきました。
私も言語感覚優位なので、私はほっといてもいくらでも本を読んでいたのですが、妹は言語感覚が弱く、視覚優位なのでひたすら漫画を読んでいて、本も挿絵がないと厳しい…(笑)
こういうことを親や先生が知っていれば、視覚優位の子には『あさきゆめみし』『学習まんが 日本の歴史』から勧めてあげられますね。
美術という職業柄後輩たちはみんなして視覚優位。
私は視覚が弱くて言語感覚が強いタイプなので、私のやりやすいように指導すると誰もついてこられません。
だから、視覚優位に合わせて普段から指導しています。
その徹底ぶりは、誰に話しても驚かれるほど。
そりゃそうだ、もともとの言語感覚優位から来る物事の組み立ての得意さにプラスして、それを図にして示せるんだから(笑)
タイプ分けや学習スタイルは、今までの自分がうまくいってきたことにも納得いくけど、うまくいっていなかったことにも納得がいくようになります。
たとえば、
言語が弱いと、頭の中の思考がスッキリしないので、
脳内で言葉が飛び交って人の話が聞けなくなる、眠れなくなるなんてことはおそらく普通にあると思う。
あるいは視覚優位・聴覚優位によく見られる集中力の無さや、視覚優位・聴覚優位ではない人によく見られるKYっぷりが、コンプレックスになっている人もいるだろう。
コントローラーから見えるサポーターの意志の無さも、アナライザーから見るプロモーターの調子の良さも、タイプ分けを知っていれば納得がいく。
悪気はないけど怒らせたり、良かれと思ってやっているのにまったく効果がなかったことも、その理由がわかる。
コーチングを深く学んでみよう、日常生活で実践しようって約10年前に私が確信できたのは、こうして「救われた」からだ。
毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・instagram
http://instagram.com/ohisamayoko_project
・note
https://note.mu/ohisamayoko
☆────────────────────