note

【10プロ勉強会】相手を主体にして聞くか、自分を主体にして聞くかで、聞こえるものが全く変わってくるんだろう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

10年プロジェクトで勉強会を行いました。

今回は、コーチング練習会ベーシッククラス補講として、人の話を「聴く」ことにフォーカスしました。

「聞く」と「聴く」の違いはコーチング初心者には難しいので…。

ご感想をシェアします。

◆本日のご感想◆

・  今回の勉強会に参加して、陽子さんがコーチング練習会や個別フォローで見せてくれる神業的な返しは、人の話を聞いた上に成り立っているんだと理解した。

今までその返しにばかり注目していたけど、その前には「聞く」という行為があるんだという当たり前のことを忘れていた。

話の聞き方ひとつとっても、相手を主体にして聞くか、自分を主体にして聞くかで、聞こえるものが全く変わってくるんだろう。

先日個別フォローで、陽子さんが卓球のマンガが好きだという後輩を例に挙げて話してくれたが、いわゆる世間話でも話の拾い方に大きな違いを感じた。私は自分が関心のある内容だったら食いついて、あとは「へ~、昔卓球やってたんだ」「マンガが好きなんだね」と、情報として受け取っている感じなのだ。情報からその人の価値観にまで思いを馳せることはない。

NHKのチコちゃんの言葉が頭に浮かぶ。

「ボーっと生きてんじゃねーー-よ」

普段人の話を聞く時に目的意識なんて考えたこともなかったが、「相手の価値観を拾う」ことをどれだけ意識できるかで、得られる情報が変わってくるのだと思った。

そして、「自分と向き合うことに全てが繋がる」という話は、最初はぴんと来なかったが、反社会的な感情を例にして、陽子さんが具体的に説明してくれたことで、すごく納得感があった。

大っぴらには言えないけど、思ってしまう感情って誰しもあると思う。(言うか言わないかは別として)そういう感情にも陽子さんはしっかり向き合って、ちゃんと理由まで説明できるレベルで物事を考えてるから、人の話を聞いた時に色んなネタを掘り起こせるんだろうなぁと。(この辺りはネガティブな感情に向き合うことにも通じるものを感じた)

結局コーチングがうまくなる離れ業なんてものはなくて、アウトプットと実践を地道に繰り返す他ないんだなぁ。日常生活こそ練習の場だと思うので、まずは相手の話をぼーっと聞き流さないよう、意識することから始めたいと思う。

(E.M 40代女性 埼玉県)

 

・「主役はクライアント」の話を聞き、できてないなぁと痛感。
特に相手を評価しがちといった点で、ネガティブ評価になるときは、自分の感情が邪魔してフラットな視点で相手の話しを聞けていない状態になっていると思いました。

コーチのフィルターを通した対話では、クライアントのモヤモヤが解決を見せたとしてもそれは一時的なもので、本質的な解決や、クライアントがクライアント自信の理解にもつながり難くなってしまうのだろう。クライアントの話を正しく聴くことの大切さに改めて気付けました。

後半戦で出た反社会的な視点については、気付ければそれを認めることはできるものの、勝手に思考を捻じ曲げてポジティブに着地してしまうところは、アウトプットしながら自分と向き合う訓練をしていかなくてはいけないと思いました。

自分の話をする時も、相手の話を聞く時も「具体的にイメージ」できているか、まずはここから意識していこうと思います。

ありがとうございました。

(さちえ 40代女性 東京都)

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまの人生がより自分らしく、楽しく充実したものになりますように。

【募集終了】「やりたいこと」を実現できる!手帳の使い方 個別確約講座

【2024年開催分】人間関係が圧倒的によくなる!コーチング練習会

毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・instagram
http://instagram.com/ohisamayoko_project
・note
https://note.mu/ohisamayoko
☆────────────────────

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

note