10年プロジェクトで勉強会を行いました。
テーマは、「自分に向き合う」。
10年プロジェクトでは、毎月、「今、自分に向き合って思うこと」というタイトルで文章を書くのですが、「考えている」と「向き合っている」は明確に違います。
でも、何が違うんだろう?
ご感想をシェアします。
◆本日のご感想◆
・ 勉強会の序盤で陽子さんから出た「(向き合っているかどうかの)分かりやすい線はない。自分で合格ラインを引くしかない。」という言葉を聞いて、10年プロジェクトコンセプトである「周囲に流されずに、自分の人生は自分で作ろう」は、ここにもつながっているんだなと思いました。
私は、野生ポストの順番が回ってくるたびに、「これで向き合ったと言えるか?」と考えていたが、それは自問自答というよりも、他のメンバーのことを気にしていてのことだったかもしれません。
また、他のメンバーの投稿にコメントするにしても「こんなことを思うのは自分だけかもしれない」ということが、ハードルになっていましたが、誰かと同じ意見であるというよりも、自分で引いた線が明確であることがこの取り組みの肝だったのかもしれない、と考えています。
後半に、自分の意見に賛同ばかりでも、それ以上考えが深まらないという事例がシェアされ、他の人の投稿にコメントを入れることは「ダメ出し」ではなく「思考を深めるお手伝い」であり、意見交換というコミュニケーションの一環というところにたどり着いていて、乾いたスポンジが水を吸うように新しい考えを吸収している参加メンバーが眩しかったです。
基本的に、自分以外の誰かが作った基準や正解がどこかにあるはずだという思考があるから、ちゃんと正解が選べたかどうか、野生ポストの度にドキドキするんだと思います。
毎月の投稿は、自分の人生を作る練習、メンバーへのツッコミコメントはそのお手伝いとマインドを切り替えたら、もっと私らしい野生ポストになるのだろうと思っています。
(M 50代女性 広島県)
・ 実は今回の勉強会、最初は参加する予定がなかった。
自分の中では野生ポストは、何かしらの結論が得られるのが望ましいが「ある事象について色々な意見がありながら自分なりに何か考えたこと」が大事だと思っていて納得していたので、いいかなーと思っていた。
それであまり積極的に参加する理由はないなと参加を見送っていた。しかし、実は他の何かがあるのかもしれないし、シャットアウトするのは違うなと思って、録画配信を希望した。実は陽子さんの発言にちょっとむっとしたのはあったけど、まず自分が落ち着こうと思った。前置き。
まず最初の例示からして完全に意見が分かれていて、面白かった。私は経験上そうした方が望ましい派だったけれど、他にはそもそも規範としてやるべきだと思った派とか、色々な意見があって興味深かった。私の見ている世界が世界の全てじゃないですもんね。
陽子さんが色々な例示を使って自分の伝えたいことを参加者のみんなに伝える様子が、私の喋っているレベルは具体的でないと実感して勉強になった。
どうしても自分は抽象的な言葉で喋る傾向があって、どういうことですか?と聞かれて具体的な話に落とし込めない課題を持っている。私の中での明確さが足りていないからだと思っているけれど、言いたいことに対してまだまだ抽象的さが強いのかなと思う。
野生ポストで気になると思うことは少なからずあるのだけれど、悲壮感を持って聞くのではなく、もう少し気楽な感じで見ている情報から得られる違和感を繋げて言葉にしていく練習をしていきたい。
そういえば最後の例示であった判例通説の話、そういえば昔法律系の授業を大学で取ったときと、副専攻で卒論を書いたときに聞いた気がするな、となんか思い出した。
考え方の幅を増やすことで自分がもう少し楽に意見を言える可能性があるから、自分の目標である代替案を考える、のイメージをもうちょっと幅を広げて、こう言ったことも考えられるけど、的なものも含めて探していこうと思った。
(30代女性 千葉県)
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまの人生がより自分らしく、楽しく充実したものになりますように。
毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・instagram
http://instagram.com/ohisamayoko_project
・note
https://note.mu/ohisamayoko
☆────────────────────