note

【10プロ勉強会】共感や同意は、思考停止に陥りやすいんだなぁ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

10年プロジェクトで勉強会を行いました。

テーマは、「自分に向き合う」。

10年プロジェクトでは、毎月、「今、自分に向き合って思うこと」というタイトルで文章を書くのですが、「考えている」と「向き合っている」は明確に違います。
でも、何が違うんだろう?

ご感想をシェアします。

◆本日のご感想◆

・今回の目標設定勉強会は「自分と向き合っているかどうか判断できるようになる」をテーマにリクエストしました。

野生ポストは「自分に向き合って思うこと」を書くわけですが、自分に対しても他者に対しても「自分に向き合い切れているのか?」を判断できないとずっと感じていました。

「自分と他者は違うから、その人の基準では向き合っているということなのに自分がとやかく言うべきではない」
「自分に向き合うとはどういうことなのか原則となる基準(正解)があるのでは?」
という考えが自分の根本にあったのだとこの勉強会で気が付きました。

冒頭で「基準は自分が作るもの」をいう話を丁寧にしてくださって気が付きました。

新幹線のシート問題の例がとてもわかりやすくて秀逸でしたが、自分の基準はいちいち言語化することはないし質問されても咄嗟には出てこないけれど、話をしてみると自分なりの大事にしていることが浮かび上がってくるという経験を勉強会の中でできました。

「みんなやっているでしょ、当たり前」で思考停止していることが日常にたくさんあるのだと思います。

「なぜ自分はこう考えるのか、こういう行動をしているのか」を個人ボードなり音声でアウトプットすることで自分の基準が明確になり、それが他の人のアウトプットに対して意見を言えることにもつながるのかと思いました。

また、意見を述べる時の言い方に関しても大きなヒントをいただきました。言いにくい時には「自分と相手は違うから、相手に自分の考えを押し付けたら迷惑なのでは」という不安が理由となることが多いのですが、「一つの選択肢として伝える」という方法を学んだことで言いやすくなりました。

「明確と確信は違う」と言われたのが印象的で、断定したり決めつけることへの恐怖が理由で明確に意見を言うこともできなくなっていましたが、明確に意見を言いつつ、あくまで選択肢、アイデアの提示であり決断は相手がするものであるという立場を示すやり方であれば、意見は明確に言えそうだと思いました。

考えてみれば私達の仕事でも「明確に意見を言う」ことは重要ですが「断定する」ことはしていません。

「あくまで決めるのはお客様ですが、私はこう思います」という言い方をしていて、それと同じだと思うと自分でもやってみることができそうだと感じました。

ありがとうございました。

(A.K 30代女性 富山県)

 

・  勉強会の中で、最近腹が立ったことの一例として、以前から仕事がやりにくいと感じていたとある販売先のバイヤーについて話をした。

9月より値上げになる商品があり、5月末に報告の電話をした後に見積もりのメールを送った。その後企画決定のお知らせがあった際に、リマインドのメール&電話までしたのに、値上げの処理がされていなかった。

他の担当者なら1回の連絡で済むところだが、この担当者は日頃から抜け漏れが多く不信感を抱いていたので、心配で4回連絡を行った。そこまでしたにも関わらず、値上げの対応がされていなかたことに対して、無性に腹が立った。

この話をしたところ、他のメンバーからは怒る理由としてあまり共感を得られなかった。

「何か値上げをしたくない理由があるのではないか」「先方の作戦なのではないかと疑う」という意見をもらった。

私は単純に「忘れてるな」、「こいつ仕事できねーなー――」と憤慨していたのだが、自分とは違う視点の意見をもらったことで、「あ、みんなにとってはそんなに怒る案件じゃないのか。じゃあ、私は何であんなに腹が立ったんだろう?」と冷静に振り返るきっかけとなった。

勉強会の中で陽子さんに質問して掘り下げてもらい、私は「忘れられていること」よりも、「本来は一度で済むはずなのに、何度もやり取りが生じている状況(不毛さ)」に腹が立っているんだということがわかった。

同意を得られなかったことで、自分の価値観(怒りポイントの一つ)が明確になった。

会社で同僚に愚痴った時は概ね共感してもらえたので、こういう発想にはならなかった。共感や同意は、思考停止に陥りやすいんだなぁ。

人とコミュニケーションを取る時、できれば同意を得たい思うし、相手もそう思っているだろうという潜在意識を持っていた。でも、同意を得られなかったからと言って、必ずしも否定されたと感じる訳ではないし、むしろ考えるきっかけになるというのは大きな発見だった。

今回の勉強会に参加するまでは、野生ポストに指摘することも、されることも正直めちゃくちゃびびっていたし、構えていたのだが、「ダメ出しじゃなく、コミュニケーションの一環」だという文化に変えていければいいなと素直に思った。

(E.M 40代女性 埼玉県)

 

・ 自分と向き合った文章を書くという「野生ポスト」。この投稿へのハードルを超えるまでに2年はかかったと思います。

陽子さんが管理業務の最前線から退かれるということになってから問いかけられた「野生ポストジャッジ」について、再びハードルを感じている中での勉強会でした。

前提として一般常識ではなく、自分なりの判断尺度が出来ているのか、というところについて、簡単な例題「乗り物の背もたれを倒すときに後ろの人に声を掛けるか」だけでも、他の参加メンバーと陽子さんとのやり取りを聞いて考えてからでないと、何故自分がそう考えるのかが出てこないということに愕然としました。

それだけ日々「深く考えない」ことを繰り返しているのだと思います。

「ジャッジ」という単語から「法廷での裁判官の裁き」をイメージしていたのですが、そもそも法廷の裁き自体もゆらぎがあることも聞き、「野生ポストのジャッジ」は考え方の違いを伝えることで相手の試行を深める手伝いをするというところにストンと落ち着きました。

数年後には目標値が変わってくるのだと思いますが、今はまず日常での自分の判断の明確化と、メンバーに考えを伝える練習を続けようと思います。

(A.S 40代女性 北海道)

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまの人生がより自分らしく、楽しく充実したものになりますように。

【募集終了】「やりたいこと」を実現できる!手帳の使い方 個別確約講座

【2024年開催分】人間関係が圧倒的によくなる!コーチング練習会

毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・instagram
http://instagram.com/ohisamayoko_project
・note
https://note.mu/ohisamayoko
☆────────────────────

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

note