note

【10プロ勉強会】自分の中の固定観念が崩されました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

10年プロジェクトで勉強会を行いました。

毎月行うミーティングをより良くするために、ファシリテーションについて学びました。

通り一遍のそのへんのミーティングとはわけが違う、10年プロジェクトのミーティングをみなさんにも一度体験していただきたいです(笑)

ご感想をシェアします。

◆本日のご感想◆

・ 最初に共通認識を話して頂きましたが、「ファシリテーターがいち参加者として同じテーブルにいる」場面もある、その前提として「ファシリテーターが皆と話したいとどこまで思えるか」というのが新鮮でした。

陽子さんはコーチ役の時はもっと引いているとの話でしたので、その違いも今後感じていきたいと思いました。

 私はその会議の場のみで何とかしようという思いが強かったのですが、予定した発言者への事前の仕込みや、発言できなかったメンバーへの事後のフォローもあってこその充実したミーティングの場だと思いました。

 それほど親しみがない場合のミーティングでの沈黙について、よいミーティングにするために、協力を求める発言を求めたり、相手の状況を尋ねたりという「助けを求める」「力を借りる」ことが必要なんだということも、この1年の成果班ミーティングの変化を思って納得しました

テクニカルな面では必ず時計を見えるところに置き、片目でメンバーの表情を見ながら、もう片方の目で時間を見ているというのも、時間通りに収めるという工夫として知ることが出来て良かったです。

私も片目ずつは難しいですが、交互に見ていくというのはやっていきたいです。

(A.S 40代女性 北海道)

 

・ 今回の勉強会では、自分の中の固定観念が崩されました。

自分の中ではファシリテーターは参加者メンバーとは別物として考えていましたが、必ずしもそうではないということ。

一般的な話ではないと前置きはありましたが、

・ファシリテーターも「参加者」の一人
・参加者と同じテーブルを、行ったり来たりしている

ということ。

ファシリテーターをする際には、自分は完全に中立で全体を俯瞰した立場でいなくてはいけないという意識が強く、他人事みたいな気持ちになっていたのですが、「参加者」の一人として臨んだ方が、より参加者に寄り添う形でファシリテーションができるのではないかと思いました。

また、自分の「結論・方向性が定まらない時、どういうまとめ方をしたら良いか」という質問に対して、いただいた回答は「流れに任せてのファシリテーションはNG」ということでした。言われてみると、私はその場の空気に流されていることが多く、特に時間を超えた発言があったりしてもなかなか言い出せなかったり。

基本的なことなのだとは思いますが、自分の中で意見交換とまとめの時間配分などをおおよそ決めておいて、途中で言い出せないのであればMT冒頭で「こういうスケジュール感でやります」と宣言しておけばいいのだと、気が楽になりました。

とは言っても、実際にやるのとはまた違うと思いますので、なるべくファシリテーションができる機会を自ら作りながら、体験を積んでいきたいと思います。

全体を通じて思ったことは、自分はやっぱり固定観念で考えていることが多いなということでした。

・自分の発言が理解されていないと感じた時に勝手に想像して説明を重ねてしまうのではなく、相手に一言問い掛ければいい。
・意見が出ない時は「何もないと困る」ことを伝えてもいい(仕切る立場では、言ってはいけないと考えていた)

など。

なんとなくや理由もなく考えていることや、勝手に想像してしまったりで判断するのではなく、「相手に問いかける・確認する」ことは、ファリシテーションだけではなく、コミュニケーションを円滑にするための最低限の一つのため、日常会話から極力確認するように心がけていこうと思います。

(40代女性 栃木県)

ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまの人生がより自分らしく、楽しく充実したものになりますように。

【募集終了】「やりたいこと」を実現できる!手帳の使い方 個別確約講座

【2024年開催分】人間関係が圧倒的によくなる!コーチング練習会

毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・instagram
http://instagram.com/ohisamayoko_project
・note
https://note.mu/ohisamayoko
☆────────────────────

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

note