10年プロジェクトで勉強会を行いました。
テーマは、活動の断捨離。
自分の大事なことを残し、大事ではないものは潔く断捨離するために、「自分にとって大事なものってなんだろう?」と丁寧に考える時間を取りました。
ご感想をシェアします。
◆本日のご感想◆
・また、軽く扱われると怒りを感じることも「大事」ということ。
そう考えると、今までの自分の経験の中で軽く扱われていらっとしたことが、自分の大事にしているものなんだと、明確にわかるようになった(これは価値観とリンクしているのだと思う)。
ただ、「怒り」まで感じることは稀……「大事」なものを「大事」にできている自分が自覚できるようになれば、「怒り」を感じるところにたどり着けるのかもしれない。
(40代女性 栃木県)
・まず勉強会の開始前とスタート時点で、陽子さんが問題意識のすり合わせをしていたことが印象的だった。
成果班のラストのMtgの時に、議題の提案に対して返って来た答えが、求めていたのとは違う答えで、その時にどうすればいいのかという術を私は持っていなかったのだが、こういう風に前段階ですり合わせをすることで、解消できるのかと目から鱗の思いだった。
そして、「何かを選ぶ」、「何かを捨てる」、その目的は「大事なものを大事にするため」というところに、ものすごく納得できた。
結局そこが明確になっていないと、何を選んでも、何を捨てても、うまくいかないのだと思う。部屋の断捨離を例に思い返しても、片づけてもまた元通りになってしまうのは、まさにこの状態だと思う。
(E.M 40代女性 埼玉県)
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまの人生がより自分らしく、楽しく充実したものになりますように。
毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・instagram
http://instagram.com/ohisamayoko_trip
・note
https://note.mu/ohisamayoko
☆────────────────────