10年プロジェクトで勉強会を行いました。
テーマは、相手の価値観を考えること。
自分とは異なる価値観に出会ったときに、どう対応すればいいのかわからないという声から、今回の勉強会になりました。
ご感想をシェアします。
◆本日のご感想◆
・ リクエストに対してありがとうございました.
以前から相手の価値観を感じた時に「あっ多分これは私と違う価値観」まではわかるけれども,何がその違いになっているのかがわからないのと,その価値観に触れてしまうことの若干の恐怖感(なんというか,目の前に巨大な壁が現れて切り崩せない感じ)とで「そうですか・・・」しか言えなくなってしまうことが以前より少なからずあった.
そんなことを突然とある朝に思い出して,そのまま陽子さんにメッセンジャーで唐突に聞いたのが今回のお題のきっかけである.紆余曲折あり今回勉強会にこのお題でリクエストをした.
説明であった内容は抽象と具体を行き来すること.
こう説明で言われると確かに単純なのかもしれない.
陽子さんは当たり前だから説明するのが難しい,と言っておられた部分もある今回の話題だった.
話の中であったものだと,私はこの抽象と具体を行き来するのが苦手なのだけれど,起こっていることを一旦抽象的に捉えることは第三者の話として考えるとできることもある.
まず少し冷静になって話を聞くことが私にとっては大事だなと思った.
また,私は世間で言われる常識的なものに疎い部分がある.
これは興味がないは半分あるのだけれど,もう少しそこに興味を持つことで広がる世界もあるのかなと思った.
とりあえず興味をもつ.すぐに諦めるところもあるのでもう少し相手に期待するようにする.
(30代女性 千葉県)
・ また、Mさんが「具体的な部分の後に、評価をしてしまっている」という話をされていましたが、自分も同じだと感じました。
私も「いいか、悪いか」などの評価をしている時があります。
この状態の時は「打ち返し」や「否定に繋がるかも」と自分の中で考えているかもと気がつきました。こう考えてしまった時は、抽象的な部分に目を向けた思考に切り替えてみたいと思います。
固まった時どうすればいいかは、理屈としては上記のような内容だと思うのですが、根底にあることは「相手にとって大事なものとして理解しようとする」という姿勢が重要なのだと理解しました。
「いいか、悪いか」という考えてしまう反応は理解しようと思っていないし、理解しようとするからこそ「抽象的な部分(背景や感情)」に目を向けることができるのだと、今回の勉強会を通して気がつくことができました。
(40代女性 栃木県)
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまの人生がより自分らしく、楽しく充実したものになりますように。
毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・instagram
http://instagram.com/ohisamayoko_trip
・note
https://note.mu/ohisamayoko
☆────────────────────