コーチング練習会のご感想をいただいたので、ご紹介します。
◆本日のご感想◆
・初めてクライアントの話したいことが決まっていないパターンでのコーチ役をしましたが、自分の想定外の返答をされるとその後どうして良いかわからなくなって迷走してしまいました。
日常の中では話したいことが決まっていないパターンの方が多いと思うのでもっと効果的な質問ができるようになっていきたいです。
(A.K 30代女性 富山県)
・今回は陽子さんをクラアントにしてセッションの練習をやらせてもらいました。
自分の聞く力が試されたわけだけど、痛感したのは相手にあわせて投げかける質問を選ばなくてはいけないということ。
最初からオープンクエスチョンで回答できる人ばかりではないよなぁと思い直しました。
普段の会話の中で相手から期待する回答がえられないとき、相手のせいにするのではなく、自分の質問の仕方によっては回答が違ってくるかもなと思いました。
また、今回の練習会で面白いなと思ったことは、相手の満足度が80点の場合に100点へ向けた取り組みを掘り下げるのか、それとも80点の過程を掘り下げるのか、参加メンバーで意見が別れたこと。いろんな考え方があるんだなと思いました。
(さちえ 40代女性 東京都)
・数回参加して初めてコーチ役をした。
一言で言うとおもしろいけど難しい!!
どこまで方向性を持って話を進めればよい?
結局どこまで行けばここはOKとしていいのか?
普段何も考えずに雑談の延長線上で会話をしていることを個人的にひしひしと感じさせられる、いい経験となりました。
あえて雑談にしていることと、雑談になってしまっていることは全く違う。
他の参加者の方のセッションを聞いていると、明らかに会話の内容がインタビュー調じゃなくなる瞬間がある。
だが、その質問自体は普段の雑談だと流れてしまいそうな発言に対する返答のことも少なくない。
流れのままに行ってしまえーと思う自分と、一つ一つの発言の内容について立ち止まって考える自分を同居させないと出てこないような気がする。今まであまりやってこなかった頭の使い方なので、しばらく慣れが必要そう。
(30代女性 千葉県)
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまの人生がより自分らしく、楽しく充実したものになりますように。
毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・instagram
http://instagram.com/ohisamayoko_project
・note
https://note.mu/ohisamayoko
☆────────────────────