コーチング練習会のご感想をいただいたので、ご紹介します。
今回は、私を含めて8名のご参加だったので、3回にわけます!
◆本日のご感想◆
・今日のコーチング練習会は、まず冒頭にそれぞれが2021年コーチング練習会に求めていることを話した。
私がコーチング練習会に求めているものは、相手の価値観を引き出せるような会話、質問を投げかけ、相手とより深い関係が築けるようになること。
漠然とは考えていたものの、言葉にすることで、あぁ、私が求めている人間関係ってこれなんだなぁと実感することができた。
そして、今回のコーチング練習会はセッション中心だったのだが、セッションの方はクライアント役、コーチ役共に上記の目的に近づくどころかボロボロだった。
コーチ役は、クラアイントが普段10プロ内で活動を目にしている相手だから、客観性を完全に見失ってしまった。物事が順調にいっている相手に対して、粗探しではなく、課題を引き出すって何て難しいんだろう。
そして、クライアント役では、2021年1月の振り返りを。主にアウトプット(個人ボードの投稿週3目標)の話をしたのだが、セッションが終わった後に、アウトプットを無理してやっているように見えるというフィードバックを受けた。自分では無理してやってる気持ちは全くなかったので、側から見ると義務感でやってるように見えるのかと少なからずショックを受けた。
ただ、自分では無意識でも声や表情に無理してる感が出ていたのだろう。
自分の中では今年の目標は腹落して決めたつもりだったので、練習会が終わった直後はモヤモヤしていた。
今まで苦手で避けてきたことに取り組んでいるので、慣れるまでは多少の無理は仕方がない。というかせざるを得ないだろう。
練習会が終わって冷静に振り返ると、まだ2021年始まって2週間強しか経っていないのに「アウトプットの質が・・・」とか四の五の言ってないで、まずは回数(経験)を積んで、自然にできるようになることにフォーカスしていこうと思えた。
他のメンバーから、インプットを増やしたらどうか、アウトプットに対して理想が高過ぎる(構え過ぎている)のではないかという具体的なアドバイスももらえた。自分1人で振り返りをやってもこういった意見を得ることはできない。コーチング練習会では、時に自分の内面を晒すことになるので勇気が要ることもあるが、その見返りもまた大きいと思う。
(chorokin 40代女性 埼玉県)
・今月もありがとうございました。
なんとなくまとまっていなかった考えを会話を通してクリアにすることを体感できて、クライアントとして良い体験でした。
今年はより刺さる質問を投げかけられるように、場数を増やして行きたいと思います。また来月もよろしくお願いします!
(やすこ 30代女性 東京都)
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまの人生がより自分らしく、楽しく充実したものになりますように。
毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・instagram
http://instagram.com/ohisamayoko_project
・note
https://note.mu/ohisamayoko
☆────────────────────