コーチング練習会のご感想をいただいたので、ご紹介します。
今回は、私を含めて6名のご参加だったので、2回にわけます!
◆本日のご感想◆
・今日のコーチング練習会では前半はディスカッション、後半がセッション中心だった。
前半は最近気になっていた「アウトプットでネガティブなことを書くと愚痴になってしまいそうで躊躇してしまう」ことについて、みんなの意見を聞いてみた。
そのまま吐き出すという人もいれば、書くことで次のアクションプランが浮かぶと言う人もいて、様々な対応があるんだなと思ったが、陽子さんから「愚痴で終わるのは自分と向き合えていない証拠だ」とズバリと指摘され、何だかスッキリした。
なぜ自分は嫌だと感じたのか?起きた事柄をまんま受け止めずに、自分なりに咀嚼できたらただの愚痴では終わらないはずだ。
納得できないなら、相手に質問したり、説明を求めて、納得できるところまで持っていけば良いのだ。
口で言うのは簡単だが、意外とこれができていない。根気もいるし、相手に煙たがられるかもしれない。そして何より骨が折れる作業だ。
表面上納得した振りをしてやり過ごしたり、影でぶーぶー文句たれる方が楽なのだ。
でも、それが積み重なると自分の本音がわからなくなってしまうんじゃないかという危機感がある。
ネガティブなことがあった時も、それはそれでその時の感情として個人ボードに記録として残す。
なんで嫌だと思ったのか?自分はどうしたかったのか?一歩踏み込んで考察できるよう意識してみよう。
そして後半は、職場の後輩が悩んでいるというクライアントの相談に対し、コーチがどう向き合うかというセッションが非常に参考になった。
あくまで課題を抱えているのは後輩であって、クライアントはそれに巻き込まれているだけ。クライアントが後輩の課題を自分の課題と混同しているのに対し、どうやって課題の切り分けを意識してもらうか。
クライアントと後輩との間に普段から信頼関係ができているのであればアドバイスも有効だろうが、そうでなければ意味をなさないという。
そこに自分で気づいてもらうために、コーチはどうアクションするか。
日常生活でゴロゴロ起こりそうなケースだけに、非常に興味深かった。昔だったらクライアントと同じ目線に立ってうんうん悩んでしまっていただろう。一歩引いて見れるようになっただけでも、長年続けて来た甲斐があったというものだ。
(chorokin 40代女性 埼玉県)
・ 今回のコーチングセッションではクライアントが後輩など他者の話を課題として上げてきた場合の対処について学びました。
以前からよくそういう状況になっていましたが、自分と他人の問題を切り分けて考えることは意外と難しく、日常生活でもそういう考え方をしていないとごちゃ混ぜになってしまうものだと思います。
セッションの前の対話でも、普段から物事の解像度を上げる考え方をしていなくてぼやけたまま捉えて終わりにしているので、気づきの力が鈍くなっているなと自覚しました。
コーチングは練習会の時だけ考えてもあまり成長がなく、ここで得た考え方で日常の中でも考える癖をつけないとなかなか変わっていかないんだと気付きました。
(A.K 30代女性 富山県)
・ 会話の責任は相手と半々であると言う言葉が印象に残った。
一見うまくいってそうな会話でも、相手の発言を深く考えてなかったり、疑問に思っても質問しなかったり、きちんとコミュニケーションがとれていない状態をつくっていた。
また、クライアントの部下が抱える課題を相談をするときは、クライアントと部下の関係性ができているかにフォーカスをあてるという話しがあった。
私もこのクライアントのようなシーンはよくあるので自分と一緒に働くメンバーとの関係性を見直したいと思った。
(さちえ 40代女性 東京都)
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまの人生がより自分らしく、楽しく充実したものになりますように。
毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・instagram
http://instagram.com/ohisamayoko_project
・note
https://note.mu/ohisamayoko
☆────────────────────