コーチング練習会のご感想をいただいたので、ご紹介します。
基礎から座学を学ぶことを目的としたベーシッククラスを増設しました。
私を含めて6名のご参加だったので、2回に分けてご感想をご紹介します。
*10年プロジェクトメンバー限定の会になります。
◆本日のご感想◆
・今回は、前回の宿題の振り返りから、フィードバックについてでした。
私は日常生活で課題解決と感じたことは目標設定を、目標設定と感じたものは課題解決を、と、同じようなシチュエーションで両方設定してみることで、切り分け方を自分なりに考えてみました。
一方で、日常生活に取り入れて、実地で試してみた方もいたり、取り組み方は人それぞれでしたが、今回学んだことはそもそもこの宿題への取り組み方でした。
私は「課題解決」型で取り組んでしまったけれど、「目標設定」で取り組んだ方がより学ぶが深いものになったのだと思います。
結果、私はまだまだ「課題解決」と「目標設定」を理解しきれていないのだと思います。
「目標設定」を意識して、日々小さなことから取り組んでいこうと思います。
フィードバック(現状把握)も、今までの私はかなり主観が入ってしまっていたので、相手に受け止めてもらえないことが多々あったのだと思います。
なるべく主観を入れずに現状を伝えること、そしてそれを伝えられるようにまず人間関係の構築を意識して行うことから始めようと思います。
それにしても、課題図書を読んだ上でコーチング練習会に参加していましたが、こうやって一つずつのステップで例を聞きながら講座形式で話を聞くと、自分が全く理解していなかったことがよくわかりました。
今まで、講座形式は話を聞くのが集中力が持たず苦手だったのですが、文字だけではなくきちんと説明を聞くというのは大事なんだなと今更ながらに思いました。
(説明を聞くというより、対話型だからより理解が深まるのだとは思いますが)
(40代女性 栃木県)
・ 今回のテーマはフィードバックについて。
フィードバックとは、現在地を相手に伝えること。そこにコーチの主観や評価を極力含めないと聞いてハードルが高くなったと思った。
私は相手へのフィードバックの際は柔らかく伝えようとしてしまう。それは相手を傷つけたりしないか、自分が嫌われたりしないかという思いからだ。
ただそれは相手を信頼していないと言われてその通りだと思った。コーチングは相手との関係性ができていることが前提。その点からしっかり意識していかなくてはいけないと思った。
(さちえ 40代女性 東京都)
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまの人生がより自分らしく、楽しく充実したものになりますように。
毎日更新しています!
★────────────────────
・パーソナルサイト
http://ohisamayoko.com
・instagram
http://instagram.com/ohisamayoko_project
・note
https://note.mu/ohisamayoko
☆────────────────────